
youtubeが音楽配信アプリを始めたみたいですね!
最近は音楽アプリもめちゃくちゃ種類が多いですよね。
音楽アプリってぱっと聞いたらどれでも一緒なんじゃないの?って感じがしますよね。
でも実際は無料でどこまでの機能があるのか、邦楽が強いのか洋楽が強いのかなんかのアプリごとに特色があります。
という事は自分が普段どんな分野の音楽を好んでるのかを考えて選ぶのが賢いですよね!
後付け加えるならば機能が自分に合っているかどうかを良く調べて決めていきましょう。
そんな感じで今回はYoutubeMusicを紹介していきます。
無料版と有料版でどんな違いがあるのか?またどんな機能があって有料版の金額はどんなもんなの?ってとこを余すところなく伝えたいと思います。
Youtube Musicとは
Youtube MusicはYoutubeが2018年11月から開始した音楽配信サービスです。
別の記事で書かせていただいたspotifyと同じ系統のアプリになります、他にはAWAとかAmazonMusicが同系統のアプリになります。
YoutubeMusicには無料版と有料版がありできる事が違います。
そのあたりの違いは後述していこうと思います。
また、iphoneとandroidで月額が違いましてiphoneの方がandroidより大体500円前後位高いようです。
YoutubeMusicの無料版と有料版の違いは?
YoutubeMusicの無料版と有料版の違いを簡単にまとめました。
YoutubeMusic | 無料プラン | 有料プラン |
月額(個人) | 無料 | iOS¥1,280
android¥980 |
月額(ファミリー) | なし | iOS¥1,950
android¥1,480 |
フル再生 | あり | あり |
シャッフル再生 | あり | あり |
曲順再生 | あり | あり |
オンデマンド再生 | あり | あり |
広告 | あり | なし |
バックグラウンド再生 | なし | あり |
オフライン再生 | なし | あり |
表をみていただくと大体わかるとは思いますが簡単に解説していきます!
無料版は当然費用はかかりません。
有料版はiOSとandroidで費用が違っております。
これはiPhoneがitunesを経由することによる大人の事情が絡んでいるためみたいです。
そもそもファミリー版というのは6人までの家族がひとつのYoutubeMusicアプリを共有することができるサービスの事です。
無料版ではファミリー共有は使用する事はできません。
フル再生はその名の通り途中終了することなく最後まで聴くことができる機能です。
これは無料版でも有料版でもデフォですので安心です。
この機能は無料版でも有料版でも使えます。
オンデマンド再生は好きな曲を選んで再生する機能です。
あのアルバムのあの曲が聴きたいって時に必要になります。
こちらも無料版、有料版共に使用可能です。
無料版は曲の再生時にYoutubeを見る時に出るアレが十数秒位ながれます。
有料版ではながれません。
気になる方は有料版にして対応しましょう。
所謂ダウンロードして曲を再生する機能の事です。
無料版は再生の都度通信が発生する為、wi-fi環境でないとまあまあな通信料がかかります。
有料版であれば最初のダウンロードの時だけですので家のwi-fi環境下でダウンロードしまくって外出時にそれを聴くという事ができるのでこの差はかなり大きいです。
ダウンロードは下記からどうぞ↓
無料版と有料版のメリットとデメリット
今まで紹介させたいただいた無料版と有料版のメリットとデメリットをまとめました。
メリット | デメリット |
月額無料 | 曲の再生ごとに通信が必要 |
好きな順で曲を聴ける | 広告が入る |
強制的なシャッフルなし | バックグラウンド再生ができない |
好きな曲でシャッフルできる | オフライン再生も通信が必要 |
メリット | デメリット |
バックグラウンド再生ができる | 月額費用がかかる |
曲をダウンロードしてオフライン再生ができる | |
広告なしで楽しめる | |
シャッフルでも曲順でも自由自在 |

無料でも楽しめそうだけど有料の手厚い機能もいい感じだな。
まとめ
無料版と有料版は当然ですが結構機能差があります。
個人的にやっぱり一番の違いは通信の所だと思います。
この手のアプリは思っている以上に通信料を食うので外出中に聴くのであればそれなりの通信料を覚悟した方がよさそうです。
逆にwi-fi環境下で使用する分には関係ないので家で使う分には申し分ないのではないでしょうか。
あと、強制的なシャッフル再生がないのはポイント高いです!
コメント