
HTMLとCSSの勉強を始めて数か月、既に色んなメリットを感じる。
仕事で必要になって始めたHTMLとCSSの勉強ですが、始めた段階で仕事以外でもブログに役立つだろうとは思っていました。
実際、ブログをしている人間にも関わらず全然HTMLとかの知識は皆無でした。
こうしたいのになんか思った通りにいかないな。。とかいっつも思っていました。
それでもワードプレスやテーマの力で何とかなっていました。
ですが、勉強を始めて色々覚えていくと今書いている文章がHTMLだとどういう形で成り立っているのか少し理解できるようになってきまして、それが結構楽しくてモチベーションになってます。
勉強してみよっかなーと思っている方に対してまだまだ短期間の勉強ではありますが思うメリットをお伝えしていきたいと思います。
HTML&CSSの勉強にオススメな参考書の紹介記事はこちら↓
【レビュー】HTMLとCSSの勉強を始めるのに分かりやすいオススメな一冊を紹介!
ブログ運営に役立つ!
いきなり限定的なことになりますが、僕の様にブログをしている人間もしくはこれから始めてみようという方にとって必ずプラスになります。
僕は知識が全く持って0の状態からスタートしましたので知識がある方と比べてできる事の広さが天と地ほど違っていると痛感しています。
ブログ作業で困ったときに毎回思っていました。あれしたいけどどうすればいいんだろうとか、何かバグったけどどうやれば直るのとか。
そういうのに何時間もかけて、しかも上手く行かないとモチベーションも下がって負のスパイラルに陥ってしまいます。
そんな時に知識があれば負のスパイラルにはまってしまうことはないはずです。
シンプルに知っている人とそうでない人だと作業効率が全然違いますよね。
これによる一番のメリットというのは悩んでいる時間を効率よく使えるようになる事だとかんがえます。
ブログって皆さま忙しい中時間を作って記事を作っているので、
その効率が少しでも良くなれば時間が圧縮できて他の事をできてメリットしかない!って思いませんか。
副業に繋げることもできる!
かなりできる人であればWEBコンテンツ制作などの仕事を請け負ったりしています。
ですが、そういう人は元々WEB業界の仕事をされている方が多いです。
しかし、別の業界の人でもHTML回りを勉強してHP制作なんかの副業で稼いでいる人も沢山います。
そもそも今って副業をすることが昔に比べるとかなり一般化してきています。
その方法はほんとに色々ありますが、やっぱり手に職を持っている人は手を出しやすいように感じます。
僕はブログでいっぱい稼げるようになるのが一つの目標なのですが、稼げる手段はあればあるだけいいですよね。
暇な時間を有効活用できる!
これに関しては考え方の問題なのですが、僕は暇になってしまうと特にダラダラして無駄に時間を消費してしまうタイプです。
要は目標がないとダメになってしまうタイプです。
しかし、ダラダラする時間もライフスタイルの上では必要と思っています。
矛盾していますが、何が言いたいかというとやる時はやる、だらける時はだらけるというバランス感覚が大事という事がいいたいんです。
実際、今まで何にもせずに酒を飲みYoutubeを見ていた時間は結構ありました。
それはそれでリラックスできて良かったのですが、このままでいいのだろうかという考えも不意によぎったりしていました。
そんな漠然とした不安を解消できるという意味合いも僕の中ではデカかったです。
僕のようなタイプではなく、趣味が充実していて暇な時間は勿論趣味!みたいな人でも趣味をする時間と勉強する時間を上手く切り分ければメリハリがあって充実した生活スタイルを維持できるのではないでしょうか。
まとめ
HTMLとCSSはWEB関連の仕事をするうえで初歩と言われていますが、これを覚えるだけでもメリットは大きいと個人的には考えています。
特に僕の様にブログをやっている人間なんかは勉強内容がリンクしている事もあってお得ですし、仕事で必要ならなおさらです。
数か月勉強して偉そうな事を言ってしまいましたが、これはどんな勉強をしていてもあてはまる事はあると思います。
ここまで書いて思ったことなんですが、結局自分がそれを勉強した上でいかにして有効活用することができるのか。
優れた能力も発揮する場面がなければ宝の持ち腐れになってしまいますので、これが一番重要な事なのではないでしょうか。
コメント