
お金に関する話題に目がありません。
僕はお金に関する話題が大好きです!
と言うのも常日頃から社畜として日々ライフをすり減らしながら生きている僕にとってはそういう情報にアンテナを張っておく事で知らなかった何て事でチャンスを取り逃したくないからです。
投資なんかは特にクリティカルな話題ですね。
そんなわけで僕と同じようにそういう情報を取り逃したくない人の為に紹介していけたらなんて考えです。
投資に限らずギャンブルなんかをする人の鉄の掟、
❝必ず余剰資金で行う!❞ この鉄則を忘れないようにしましょう!
ETFって何なの?
そもそも投資信託という言葉を耳にしたことはあるけど詳しくは知らないって方も多いと思います!
まずは投資信託を簡単にざっくりと説明します!
投資家(私達)の預けたお金をプロの専門家(ファンドマネージャー)が株や債券等の商品に投資及び運用をする金融商品の事です。
簡単に言えば、めっちゃ詳しい人にお金を預けて自分の代わりに運用してもらう事です。
一方、ETFとは上場投資信託の事です。
ETF(Exchange Traded Fund)の略称で呼ばれています。
分かりやすく言うと株式市場で購入できる投資信託の銘柄の総称の事です。
ETFは上場していますので普通の株と同じように証券会社に口座をもっていれば売り買いができます!
また、一番大きな特徴としては市場そのもの(株価指数)に投資をする事ができる点と言えます。

投資信託は投資をしてみたいけど知識がなくて不安って人にオススメなのか!
ETFにも色々種類があります
- 国内(日経平均等)
- 海外(NYダウ等)
- 不動産や商品
ざっとあげても上記の様な種類があります。
日経平均なら国内株式市場に、商品なら例えば原油市場や貴金属市場に投資をするイメージになります。
通常の投資が個別の会社に対してですがETFは色々な種類の市場に投資をするという事を覚えておいていただければ大丈夫です。
ちなみに日本のETF保有者はほとんど(8割位)が金融機関です。
というのも2010年に日銀が金融緩和策の為にETFに買入を行いました。
これによって規模が拡大して参入者(金融機関)が増えたためです。
会社ばかりが参入していても個人的には面白みがないと感じてしまいます。
会社単位ではなくてもっと個人でも参入者が増えてほしいですね!
ただ、市場規模が拡大している以上注目されていっているのは間違いないので今後にますます期待です。
ETFの特徴
分散投資によるリスクの軽減
通常の投資ですと、例えば1社に投資をしまくったとします。
ですがその投資をしまくった会社が潰れたりなんかしたら死亡してしまいますよね。。
ETFは日経平均や東証株価指数のTOPIXといった指数に連動した投資信託です。
※株価指数・・・取引所全体や特定の銘柄群の株価の動きを表したもの。
代表的なもので言えば日経225(日経平均株価)やTOPIXがあります。
ETFはその株価指数に投資ができます。
という事は株価指数は様々な銘柄で成り立っているので必然的にリスク分散になっています!
例えば日経平均225は225社の会社の平均ですので225社に分散して投資している事になります!
安い信託報酬率で取引ができる!
通常の投資信託の信託報酬率はざっくりですが2%位とします。
一方、ETFの場合は0.1%か0.2%位です。
これは極端な例えですが1000万の投資をしたとして投資信託ならば20万円です。
しかし、ETFの場合は0.2%とした場合2万円とけっこうな差が生まれてきます。
※証券会社によって信託報酬料は異なりますのであくまで目安です。
購入単位も比較的に安価!
ETFは株と同じようにその時々で値段が変動しているその価格での取引となります。
また、株と同じ様に最低購入単位があるものの最低で1万円位の費用が必要になります。
ちなみに投資信託は1000円位から投資できるので投資信託とくらべるとデメリットです。
しかしながら想像していたより全然安い方ではないでしょうか?

めっちゃお金いると思ったけどそうでもないんだな。

調子にのったら破滅するので必ず余剰資金でしてくださいね!
ETFのメリットとデメリットは?
メリット
- 株と同じようにリアルタイムで価格を見る事ができ、また売買できる
- リスク分散ができて個別投資と比べて安定感がある
- 市場への投資なので初めての方でも会社ごとの知識や情報に詳しくなくても大丈夫
自分で好きな時に売買ができるというのはETFの楽しさと言えます。
株と同じように自分の意思で売買することで価格チェックや取引が楽しみになるのではないでしょうか。
上記ETFの特徴の項でも記載しましたが市場への投資ですので数百社単位の投資と同じことですので一社だけに投資するのに比べてリスクが少なく、比較的安心して運用できると言えます。
市場そのものへの投資ですので、会社の個別の詳しい知識がなくても大丈夫です。
そういう意味では初心者にも嬉しいですね。
デメリット
- 株と同じように売買手数料がかかる
- 信託報酬料がかかる
- 積み立てができない
ETFは上場株式なので、証券会社に手数料がかかります。
これは証券会社によって異なるのでできる限り安い会社をえらぶのがコツです!
ETFによって信託報酬料が異なります。
こちらもできる限り安い信託報酬のETFを選んでいきたいですね。
ETFは投資信託と違い、毎月一定の金額を積立することができません。
できれば手間が省けて楽なのにと思ってしまう方もいると思います。
ですがETFは上場株式なので随時自分で購入する必要があります。
ETFのまとめ
僕が紹介したい投資信託のETFについて説明させていただきました。
メリットやデメリットを把握していればチャレンジしやすい投資なのではないでしょうか?
色々覚えていけば楽しくなっていきそうな気がしませんか?
僕も勉強しながら少しづつチャレンジして儲けていきたいです!
コメント