
理由は色々あると思うけど営業が苦手って人は多いですよね。

理由としては喋るの苦手っていうのが多いよね。
僕は社会人になってからずっと営業でやってきました。
転職も何度かしましたがその全ての職種が営業でした。
僕は元々、今もなんですが喋るのが得意ではありません。
なので新卒の時営業に配属されたときは本当に大丈夫なんかい!って思いました笑
案の定、最初の方はお客さんと雑談する時とかは何を喋ったらいいのか分からないのと緊張でよく失敗しました。
でもなんやかんやあっても、今何とかなっているので積み重ねていけば大体全部上達していきます!
前置きが長くなりましたが、今回は僕が今まで積み重ねてきた営業のコツについて余す事なくお伝えしていきます。
お客さんとの会話のコツについては下記記事をどうぞ↓
営業をするのに必ずしもうまくしゃべる必要はない
営業と言えばよく言われるのが喋りが上手くないと厳しい。
みたいな事を聞いたことありますよね。
そんな事は全くありません!
勿論、めちゃくちゃ話術が巧みな人はそれだけで大きなアドバンテージである事は確かです。
でもそれが必須スキルかというとそんなことはありません。
僕が経験する中でおさえるべきポイントをまとめました。
これ売ったよっしゃ!だけで済まさず次に打てる手を思いつける思考がオススメです。
会社内で相談できる人をいっぱい作っておいたほうがいい
これは自分が楽に動けるようにするためです。
横のつながりが強い会社だと当たり前にできる事なんですが、
別の部署とほとんど関わりがないとか、自分が担当している分野以外の同僚とあまり関わりがないとかあるじゃないですか。
色んな人と意識的に色んな事を喋って軽い事でも相談できるような関係性をきづけていたら困ったとき助かります。
同じ会社だったらいきなり相談してもいいやんって感じですが、やっぱ親しい相手の方がいいやすいですし相手もこいつ助けたろ!って思うじゃないですか。
何が言いたいかというと、可愛がられているほうが得するって話です。
これも最初の方で言った誠実さの話なんですが、お客さんだけでなく会社内でも誠実に取り組んでいたら見てる人は見てます!
いつも全力で頑張る必要はない
賛否両論あるかもしれませんが僕はそう思ってます。
ただ、新入社員の方はさすがに初めは全力で頑張った方がいいです。
僕がそう思う理由としては、まず単純にいつもフルパワーだと心身ともにとてもじゃないですけど持たないからです。
別の理由としては頑張るべきところは頑張って手を抜ける所は手を抜くメリハリをつける事で仕事の優先順位が自分の中ではっきりします。
あれもこれも全力だと頭の中が混乱して結果的に何か抜けてしまって失敗する何てことはありがちです。
新入社員のかたは全力がいいっていうのは勿論体裁もありますが優先順位の付け方が最初はわからないからって理由もあります。
いつも全力でやればそれは当然いつもより結果はでるでしょう。
ですが体が壊れたら元も子もないですしね。
まとめ
今回は営業のテクニックというか上手くやるコツを紹介しましたがいかがでしたでしょうか。
10年以上もやってきたので的外れな事もあるかもしれませんが、大体上手く行くはずです。
喋るのが上手である必要はないので安心して大丈夫です。
ただ、すぐに結果が出るようなことではなくコツコツ積み重ねる方法なので継続して頑張りましょう!
逆にこういうのもいいよ!っていうのがあれば是非ご教示お願いしたいです!
コメント